患者さんにも お披露目しています。
朝は、ご機嫌で 愛想をふりまいてニコニコのAnnaです。
ただし 夕方は、雲行き怪しく・・・
眠いし 疲れてくるしで・・・
口を 『へ』 の字にして ふ~ん・・・びえ~ん・・・
と 大泣きすることも・・。
3月19 20日は Seikotuinnに出勤し
3月21日は お宮参り⇒お食事⇒写真撮影
この日も さすがに 写真撮影になる頃には、ぐずぐずさんに・・・。
なんとか3人での撮影は 出来たけど さすがに
ひとりで 座ってることは 不可能なくらい おお泣きさせてしまった。
たった3ヶ月児が かなりの スケジュールだったね
最終22日は Ba~Baと アルルへ お買い物
23日は、一日 く~く くぅ~くぅ と夢の中
4日も 連続でおでかけで かなり疲れた Anna
この日は ゆっくり ゆっくり 時間をとって おぱいして
ゆっくり ゆったり すごしました。
無理させて ごめんね Anna
Annaを出産前に、母親教室で お友達になったMさん
実は かなりご近所さんという事が 発覚!!
家から 3分ほどなので このころから よくお互いに 遊びに行ったりきたり・・
育児の 話やらいろいろ・・あっという間に 夕方になっってたり・・。
そのMサンの 息子Renくんと Annaは 2日違いのお誕生日。
たいがいの事は 同じ時期になるので 一緒に山を降りたりできて 助かります。
3ヶ月のすくすくでは Renくんと一緒に参加。
Renくんは 初参加 Annaは 2回目でした。
身長55.7cm 体重5300g 頭周囲 37.5cm 胸囲37.7cm
身体測定の後 30分程 赤ちゃん体操と 簡単な ベビーマッサージ
帰ってきて また mama達は おしゃべりの中
Annaは おぱい飲んだら 爆睡していました。
暖かい中 体操して 疲れたのかな・・・
2人が 大きくなった時
一緒に 行ってたんだよ~って お話してあげるのが 今から楽しみです。
mama達の お腹の中にいるころからの 幼なじみだからねって・・・。
3ヶ月になる頃から どんどん成長しているAnna
いろんな デビューが、始まります。
まずは、よだれかけデビュー・・・
だんだんと よだれが出てくるようになってきた。
赤ちゃんて 最初からよだれかけしてるのかと 思ってたけど
新生児のうちは よだれは そんなに多くないらしいです。
Sサイズデビュー
これは 服ではなくて オムツのサイズ。
今までは 新生児サイズを使ってたけど もう1ケース 新生児サイズを 買うと
サイズアウトしそうだったので ちょっと 早めに 乗り換えました。
なんか 新生児っていう 響きから卒業かと思うと
ちょっと 寂しいAnnamamaですけど、これも 成長やね Anna。
お手手が こぶしにぎりを 卒業!!
だんだん ひらいてきて もう ほこりを力いっぱい握ってる事も
少なくなりました。
そのかわり おぱい飲みながら mamaの お洋服を
『きゅっ』 っと にぎって ぐびぐび 飲んでいきます。
授乳間隔も 少しずつ 空いてきて だいたい3時間くらいは 持つように・・・。
でも まだまだ 眠いときは ぱいぱい無しでは 大泣きしてしまいます。
どんどん どんどん 着実に 成長しています。
(産まれた時は、余裕で入ってたのに~最後はぎりぎり入ってた感じ!!)
そろそろ mamaの手も限界が来た気がしたので、やっと湯船デビューさせることにしました。
普通は1ヶ月くらいなんかな・・・
Annapapaは 平日は帰りが遅いので お風呂はmama一人で入れてあげないといけないので
躊躇してたけど
寒さも ましになってきた日に 思い切って入れてみました。
お風呂場の雰囲気に とまどった顔して 広い湯船に顔が引きつってました。
でも ベビーバスの時のように ガーゼを持たせると 安心したみたいで ぷかぷか浮いています。
はじめてのお風呂の後は ごくごくとおぱいを飲んで
こてっと ねんねできました。
2ヶ月を過ぎたころから
『どんぐりころころ』 を歌うと
とびっきりの笑顔で『エへへへ~』 『きゃ~』 と笑うように・・・
なぜか どんぐりころころだけが ツボみたいで・・ほかの歌では なんとなく聞いてるかんじかな
すくすく教室で 習ったうつぶせの練習をしてると
ぐぐぐ~と お顔を上げるようになりました。
で 2月末 おじいちゃんの法事の為 初帰省
前日に 東京から叔母が来てくれて 二見まで付き添ってもらい、これで泣いても心配ないね
と、思ってたら うちをでて 実家に着くまで(約2時間) 大爆睡・・・ち~ん。
おばちゃん、東京からわざわざ寄ってくれたのに、出番なしやん!!
大物な予感。
やっと おばあちゃんにも ひ孫の顔を見せてあげることが出来ました。
法事の当日にも ぐずることなく 大爆睡・・・。
無事 親戚デビューもはたし 笑顔をふりまいてくれていました。
そんなに 大きな町ではなく こじんまりとした のどかな町
子育てに いろいろと やさしいまちです。
妊娠中には、沐浴教室に 歯科検診など・・・
この時に、近所に住む妊婦さんとお友達になったりしてすごく良かったです。
6ヶ月からの 一時預かりなんて 1時間320円 ありえないくらい破格です。
2ヶ月児~1歳までは すくすく広場というのがあって
身体測定 体操 育児相談 栄養相談など 助産師さんと 栄養士さんが 常駐で相談に乗ってくれます。
Anna2ヶ月 身長55.8cm 体重4840g 頭囲36.6cm 胸囲36.5cm
『すでに首が座ってますね』
『音にも反応して目で追ってます』
二ヶ月にして 首が座ってきたAnna
そんなに 急いでおっきくならなくていいんだよ~と すこし寂しいmamaでしたが
乳腺炎も なんのその!!
マイペースで 元気いっぱいのAnnaです。
ちょうど1.5ヶ月を過ぎたころ
どうも胸のしこりが気になりだしていたけど・・・
だんだん 手を上げても 胸が痛くなって 熱をもっている気がしてきました。
今日は木曜日で クリニックも休みだから もうちょっと様子見るかな・・と思ってたら
夕方から ぐんぐん発熱 38度オーバーくらい
すぐに ネットで調べると どうやら 乳腺炎同じ症状。
翌日 papaが お友達に連絡してくれていて クリニックまで連れて行ってもらいました。
とりあげてもらった助産師さんに再会するも・・・
とにかく 熱で頭が痛くて まともに話した覚えがなしです。
どうやら 夜間の授乳回数が 減ったのと(よく寝るので)
同じ方向で 飲ませてる事が多かったのが 原因かな・・・
あ・・・甘いもの 脂っこいものも 乳脂肪の多いものなんか NG
その後 食事内容を 改善し なるべく夜か 朝方に飲ませるようにしていたら
徐々に おさまってきました。
mamaが 食べたもので おぱいの 味が変わるらしいので なるべく
Annaのために おいしいおぱいをだせるように
当分は マクド&ケーキは 禁止となりました。
ニコ~っと わらってくれたり すこし表情がでてきました。
そのニコ~が見たくて、抱っこしながら ほっぺを ぷにぷにしたり たくさん話しかけたりと・・・
眠たいAnnaには 少し 迷惑なmamaでした。
寝る前の ミルクも飲まずに 母乳オンリーで 6時間ほど寝るようになったので
なんか 『よっしゃ~』・・・と 勝った気分!!
だんだん 左手がお口にもぐもぐ もぐもぐ・・・
『そんな お手手は、口に入らないよ・・』 と つっこみながらも 成長してるんやな~と 関心。
赤ちゃんは 最初 みんな 左利きらしいです。
そんな事知らない、親ばか2人は
『うちの子サウスポーかな~?』
とか 『わざわざ、治さなくていいよね 左利き』
とか・・・気が早い早い・・・。
1月末には 体重も4000gを 超えてすくすくと 大きくなっています。
よく笑って
よく泣いて
よく寝て
本当に 愛しい子です。
おむつって いろいろあるから・・・何を選べばいいのかなと 思って・・
値段も いろいろだしな
そうだ 順番に 全種類制覇してみよう!! と思い おためし中
まず 用意したのは グーン うん なかかなの 吸収力で問題なし
次に お祝いで貰った ムーニー これも とくに 問題なし テープの絵が ぷーさんでかわええ
で その次は パンパース 吸収力良くって 濡れても 泣かない・・・。
ただいま メリーズを お試し中 吸収力は少し 弱いかな
足がむちゅむちゅの 赤ちゃんには きついかな 足周りが細めな気がする
『最高のオムツ』
パッケージも 高級な感じで お値段もかわいくない感じ・・・。
でも かぶれたり 皮膚の弱い子には いいのかな!?
次は トイザラスのオリジナルブランドを 試す予定
結果 いまのところ なんでもオッケーなAnna。
昼間 家にいてるときには 親戚からいただいた 布おむつを使っているので
使うのは 夜と 外出の時かな
布の時は 濡れたらすぐ泣くけど 紙はある程度まで泣かないから
夜なんかは 紙に助けてもらってます。
生後19日目 夜8時~夜中2時ころまで 泣いて→抱っこ 泣いて→抱っこの繰り返し。
泣きつかれて やっと3時ころ 落ちた・・・。 でも 呼吸も荒く 苦しそうな音で ヒューヒュー
言いながら 寝ていて、このまま呼吸が止まったら どうしようと 心配で心配で 全く寝れず。
生後20日目 やっぱり おかしいので 夕方クリニックに電話したら すぐに連れてきてあげてください
って言って貰えたので 先生にみてもらいました。
風邪までは ひいてないけど 呼吸が荒いので シロップのお薬で様子を 見ることに・・。
どうやら 部屋の温度が かなり低かったのが原因でした。
確かに クリニックでは かなり暖かかったのに うちは 23度くらい・・・
室温は25度くらい 湿度も必要だったみたいなのに とっても 寒かったみたい。
ほんとに かわいそうな事をしたなと 反省しました。
それから papaと ふたりでいつも
『寒くない・・?』 『乾燥してない?』 が 口癖みたいに 確認してました。
それからは、呼吸の音も 落ち着いて 一安心でした。
お薬の シロップは 哺乳瓶に入れて ごくごくのんでいたAnna でした。
その後1ヶ月までは 夜くずぐずするのでミルクを40mlほど 寝る前に
足して いました。 ずっと 母乳で頑張ってたので なんだか 後ろ髪ひかれたけど
飲んだら ぐっすり寝いたので すこし ミルクにも 手伝ってもらいました。
生後6~11日目
授乳回数12~15回 まだ 泣いてる理由を考える余裕もなく、とにかく
泣いたら おぱいで頑張りました。 すこしだけ 飲んだり 片方だけで終わったり・・・
mamaも初心者なら、Annaも初心者で 二人で上手くいくまで ゆっくり ゆっくり あきらめずに・・・。
(最初は 乳首も切れるし・・まだ 乳腺も十分開通してないから 気合を入れて ハイッと飲ませて
でも 徐々に 痛みが 和らいできたし 今なんて 出すぎでむせて 飲みたがらない)
生後12日目
1週間検診の為 1週間ぶりに 山から下山(私達のおうちは山の上 下界とは2℃程寒いです)。
1月3日にもかかわらず クリニックをあけて 数人の妊婦さんやら 新生児を診察してくれました。
いったい いつ 休んでるんだろうな・・・ここの先生。
出生時の体重3034g→1週間検診時3204g
ここまでは、順調にきてるみたいで 問題なしでしたが・・かなりの 便秘ちゃんらしく
けっこう おなかに 溜め込んでたみたいでした。
綿棒刺激をしてもらって すっきりしたのか 帰ってからもぐっすり寝てました。
その後 家でも定期的に綿棒刺激をすることに・・・
気をつけないと、ほんとにすごい勢いで 発射してくれるので 何回うんちまみれになったことか・・・。
赤ちゃんのうちは まだ腹筋が弱いから 便秘になる子もいるみたいです。
あっという間の1週間
毎日 仕事と時間に追われていた日の事を思うと・・全く苦にならず・・・。
Annaと一緒に寝て Annaと一緒に起きて 一生懸命お話してみる私。
頑張って働いてくれているAnnapapaと ご飯の用意やらしてくれてる母に
感謝の 毎日です。
とても とっても寒い日でした。
私の母が、お祝いにと お赤飯とお汁粉を炊いて 明石から迎えに来てくれました。
今回は、里帰りせずに こっちで産む事にしたのは、
Annapapaのお仕事の為 私も、すこしでも近くで助けてあげたっかったのと
AnnaとAnnapapaを すこしでも近くにいてもらいたかったからです。
確かに 産後は実家でゆっくり過ごしたら楽なんだろうけど・・・それより
3人の時間が 持てる事が一番 大切で priceless!!かな。
そして
『里帰りはしないから、こっちに来てほしいっ』
という、わがままな娘に ふたつ返事できてくれたお母さんにも感謝です。
母の運転する車に乗って、自宅まで帰るまでAnnaは すやすやとお昼寝してくれていました。
そして 自宅に着いて ベビーベットに寝かせたとき
不思議そ~うに、目をくりくりさせて天井を眺めていた
Annaの顔が なんともいえず かわいくて かわいくて ずっと眺めてた。
『おかえり Anna ・・・』
出産当日は、体を休める為に 赤ちゃんは、ナースステーションで預かってくれています。
でも 興奮してるのやら 産まれましたメールやらで なかなか寝付けない・・・でも
翌日からにそなえ なんとか就寝・・・眠れないな と思いつつも
朝 看護婦さんに起こされるまで爆睡・・・・ちーん。
その日から、Annaのお世話がはじまりです!
はじめての だっこ
はじめての げっっぷ
はじめての おむつ
はじめての おぱい
全てが、いとおしくて やわらかかったな~。
よれよれの くにゃくにゃの
あの触感が なんともいえないくらい 守ってあげたくなるオーラを出しています。
2日目からは、母子同室のため ずーっと一緒にいれるのが嬉しかった。
丁寧に 授乳の仕方を習って いろいろためしたり出来たので
帰ってからも あせらず授乳できました。
(このクリニックが人気なのも よ~くわかりました! でも 人気な理由は 助産師さんが
ものすごく 産ませるのが上手 という所だと思います)
とにかく 泣いたら オムツor おぱい という公式であっという間に退院の日になりました。
Annaが産まれた クリニックは、陣痛室~分娩室の区別がなく 1つのお部屋で産後2時間位まで
すごせるLDRシステム・・というやつでした。
(そのためAnnapapaは、出産に立ち会えたのでした)
点滴の前に看護婦さんが、
『携帯もってて、大丈夫ですよ!!』 って・・ なかなか融通の利くクリニックです。
でも どきどき して 携帯さわってる余裕は、無かったですケドね。
後産が終わって 初めての家族写真も撮ってくれました。 これは、後になってほんと良かったな~て
思いました。 この世にうまれて ほんの1時間くらいで家族写真なんて 記念になりました。
そして部屋に戻って(歩いて帰った) 初授乳
子供って 教えていないのに ちゅくちゅく おぱい吸ってて・・・それにまた感動
ずっと 飽きずにみてられるな~って 思いました。 基本的には 母子同室だったので
ずっと ず~っと見てました。
覚書程度に、Annaのために 用意したものを 書き残しておこう!!
友達の多いAnnapapa
使わなくなったベビー用品を たくさんもらってきてくれました。
<papaが貰ってきたたもの>
・ベビーベット ・ベビースリング ・ベビー布団2つ ・ハイローチェア ・ベビー服
・哺乳瓶 ・搾乳機 ・歩行器 ・ベビー用綿棒 ・ぬれコットン
・ベビーバス ・クーハン ・加湿器 ・母乳パッド ・ボンバ ・ベビーカー
<mamaが貰ってきたもの>
・ベビードレス ・布おむつセット
・ベビー服(ファミリアを中心に30枚位・・・これは、助かった!! うちは、ファミリアばかり着せてる
セレブだと 思われてるかもしれませんが・・・す~べて お下がりです)
ほとんど・・もらいものやん うちの子
でも ものすごく助かりました。
肌着なんか お下がりの方が やわらかくて肌触りが良いし、すぐ使えなくなるものは もったいないしな
<買ったもの(いや・・買ってもらった)>
・スヌーピーの短着 長着2セット ベビー服2枚 ・くまのきぐるみみたいなカバーオール
・スヌーピーの気ぐるみみたいな防寒着
・おむつ ・おむつのゴミ箱 ・ガーゼ10枚
・母子手帳ケース ・子供用ハンガー ベビー用全身泡ソープ
くらいかな・・・。
2010.12.22(水) AM7:00 Annapapaに送ってもらい入院 。
AM 7:30 点滴スタート この時点で まだ子宮口1センチで 先生は、『夜くらいに 産まれてくれるかな~』
AM 10:00 『しーん』 なかなか陣痛がつかず、点滴を早くしたり 足湯をしてくれたり・・・
AM11:30 昼食 確か・・エビのミートドリアに サラダ スープ クリスマスケーキまでついて
分娩室で フツーに ランチして 夜にそなえていたところ。
PM13:30 いきなり 陣痛がMAXに・・・
助産師さんが 内診するたびに 痛みが増して 先生の内診で、子宮口全開に!
PM14:00すぎAnnapapaが 昼休みで様子を見にきてくれて 腰をさすってくれたけど
痛すぎて とにかく 触らないで・・と 言ったような覚えが・・。
PM15:15 もう産まれるからと 助産師さんがバタバタと 用意して、いきみ方を教えてくれるも
むつかしくて逆に力が入ってたり叫んでたり・・。
PM15:40 最後 頭が挟まったときは 限界だったけど、無事に 産まれてきてくれました。
産まれた瞬間から、とても愛おしくて かわいくて かわいくて かわいくて
『杏和、産まれてきてくれて、ありがとうね~パパとママのところに来てくれて本当にありがとうね』
って お話しました。
Annapapaは 立会いは、ちょっと・・・と 言っていたんだけど
どさくさにまぎれて 最後まで立ち会って応援してくれていました。
ほんと パパが 一緒にいてるときに 産まれてきてくれて 親孝行な子です。
最後は Annapapaが へそのおを 切って 3人になりました。
そんなこんなで、あっという間の妊婦生活も終盤になると つわりも無くなり
着実に 体重は増加していきましたとさ。
最初のマイナスが 無かったら恐ろしい事になってたような気がします。
10ヶ月目の検診では、よく動いてください と書かれていました。
けど 10ヶ月のお腹は 重たくて重たくて 身動きするのに一苦労!!
ここまできたら 早く出てきて~と 思ってました。
予定日当日・・・
『しーん』
予定日3日後・・・
『しーん』
予定日5日後・・・
『しーん しーん しーん』
全く 出てくる気配なし。 看護婦さんに、
『ずっとお腹にいる子なんていないから・・・必ず出てくるから』と 励まされ帰宅。
予定日7日後・・・
『し~~ん』
先生『もう少し待ってもいいけど、あまりお腹の中で大きくなりすぎるといろいろなリスクがでてくるので
促進剤を使う事も考えてね』
その日に 同意書もらって帰って、12月22日に 促進剤での出産に決まりました。
後で、聞くところによると 生理予定日から3日くらいで予約がいっぱいになる程
人気のあるクリニックらしいです。
早く行かないと~と教えてくれた友人に感謝です!!
ゴールデンウィーク明けなら 確実にアウトだったな・・・。
妊娠当初は、熱っぽい日が続くけれど 特に変わった変化もなくフルで働いてました。
しか~し、2ヶ月に入った頃から 食べづわりの逆バージョンで食べると気持ち悪くって
あっさりの肉無しの生活してたら・・・2キロくらい軽く減っていました。
もちろん Annapapaも一緒に・・・。
『たまには、肉食べたい・・・』 って言ってましたが かるーく聞き流してた・・・。
検診のたびに 体重は減っていくんだけど 先生は
『いいですね~がんばってますね~この調子で!』
いいんだ 体重減っても・・・『?』
妊婦生活後半 この意味がよくわかるように なりました。